NEW
大学発のベンチャー企業で眼疾患領域の研究開発
求人番号:44334
社名非公開
- メーカー(医薬品)
- 研究・開発関連 基礎・応用研究・分析
- ベンチャー企業マネジメント業務なし土日祝休み年間休日120日以上フレックスタイムあり中途入社5割以上転勤なし駅から徒歩10分以内
- 仕事内容
- 大学発のベンチャー企業にて、基礎研究を主導、仮説立案~実験設計~解析~解釈までを自走し、共同研究機関との対外議論をお任せいたします。
【具体的には】
◆動物薬理評価(ドライアイ・MGD)
・各種動物モデルの設計・運用
・CFS、BUT、シルマー、角結膜上皮障害、マイボーム腺機能/形態の評価(技能を保有していれば、なお良し)
◆幹細胞機能維持に関する機序解明
・幹細胞の機能制御因子の仮説化と検証/機能維持アッセイ/老化・恒常性指標/創傷治癒・再生能
・因果検証
◆データ解析・再現性確保
・画像解析、統計、SOP/プロトコル整備
◆アカデミア連携
・共同研究の設計・実施、セミナー・議論主導、IP整理
【働き方】
・フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)
【求人の特長】
これまでの社外との共同研究を基盤とした取り組みから一歩進み、自社内でラボ活動をリードできる体制を整えつつあります。最先端の研究を誇る大学との共同実験も予定しており、知的刺激に満ちた環境で、創薬の最前線に関わるチャンスがあります。
【会社の特長】
眼疾患の新しい治療法の開発に取り組んでいます。これまで大学などの外部研究機関と連携して研究開発を行ってきましたが、現在は自社内に研究員を迎え入れ、自らが主導する体制への転換を進めています。世界トップクラスの知見を持つ大学との共同実験も計画しており、学術的にも実務的にも刺激のある環境が整っています。
基礎研究から応用・開発まで幅広く関わることができ、ベンチャーならではのスピード感と柔軟性を持って、自分の力を試したい方にとっては非常にやりがいのある職場です。
- 応募資格
- 【必須】
・PhDまたは同等実績
・動物を用いた薬理評価の主導経験
・幹細胞機能維持評価の実務
・分子・細胞生物学の知識
・仮説構築・実験設計
・研究倫理・コンプライアンス
・英語力(日常会話レベル)
【尚可】
・眼科表面/MGD/涙腺の機能生物学・恒常性研究経験
・ストレスモデル、脂質代謝や酸化ストレスに関する知見
・オミクス(scRNA-seq/ATAC-seq)
- 勤務地
- 東京都新宿区
- 勤務時間
- 9:00 ~ 18:00
- 想定年収
- 800~1,000万円
- 雇用形態
- 正社員
- その他条件
-
昇給あり
- 休日
- 土日祝 慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 年間休日120日
- 福利厚生
-
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当
会社概要
- 会社名
- 社名非公開
- 設立年
- 2012年05月
- 事業内容
- 慶應義塾大学発のベンチャー企業で、近視、ドライアイ、老眼といった眼疾患の治療に特化した医薬品、医療機器、サプリメント等の研究開発・事業化を行っています。具体的には、近視の進行抑制、ドライアイの治療、脳疾患などへのバイオテクノロジーを用いた革新的なアプローチで、社会課題の解決を目指しています