「食品」「化粧品」「バイオ・ヘルスケア」業界専門の転職エージェント

内定から入社までのタイミングは?スムーズな転職のためにも退職スケジュールを意識しよう!

内定から入社までのタイミングは?スムーズな転職のためにも退職スケジュールを意識しよう!

転職活動を始めるとき、同時に意識し始めておきたいのが現職の退職です。

「まだ採用がどうなるかわからないのに」と思われるかもしれませんが、面接で入社可能日を尋ねられることもあり、早めに退職スケジュールについても意識しておく必要があります。

本記事では、スムーズな転職のための退職スケジュールについてご紹介します。

内定後、入社までの期間

内定を受けてから入社するまでの期間は、すでに退職済みなのか在職中の転職活動なのかによって異なります。どちらにせよ、最長でも2~3ヵ月後までに入社するのが一般的です。

退職済みの場合は「最短」で

すでに前職を退職済みの場合、入社までの期間は内定先企業の希望に合わせることがベストです。面接時や内定の連絡で入社日を尋ねられた際には、余程の事情がない限り、「すでに退職済みのため、御社の希望する入社日に合わせられます」と答えましょう。

なお、すぐに入社することが困難な事情がある場合は、入社日の話が出たタイミングで内定先企業に相談しておきましょう。「正直に相談したら落とされてしまうのでは」と先延ばしにせず、早めの相談が大切です。

在職中の転職の場合は「1~2ヵ月中」

在職中の転職活動の場合、内定から入社までの期間は1~2ヵ月中が目安です。退職の交渉が難航しそうな場合は、内定先の企業にも進捗状況を共有しておきましょう。共有する際は、退職へ積極的に動いていることが伝わるようにします。「ずるずる伸ばされた挙句、結局入社しないのでは?」と内定先企業を不安に思わせないようにしたいものです。

とはいえ、あまりに長期に渡り内定先企業を待たすのは良くありません。内定先企業側の入社受け入れ準備は、内定承諾を受けたのち、決定した入社日に合わせ進められます。内定先企業の希望するスケジュールにできるだけ合わせられるよう、退職手続きを進めるようにしたいものです。

在職中の場合の注意点

在職中に転職活動を行う人は多いもの。本章では、在職中の転職活動において注意したい点を3つご紹介します。

1.法的には2週間前までに退職の意思表示をするのがルール

1点目は、退職の意思表示を行うタイミングです。
民法では、月給制で働いている人の場合、2週間前までに退職の意思表示をすれば退職可能と定められています。「退職させてもらえない」と悩む人もいますが、法的には2週間前に退職届を出しさえすれば、2週間が経過したのちには辞められるわけですね。なお、年俸制の場合は予告期間が異なり、3ヵ月前までに意思表示をする必要があります。

2.会社の就業規則も確認しておきましょう

法律では「2週間前」とされている退職の意思表示ですが、それとは別に会社の就業規則で退職時期を定めているケースもあります。一般的には1ヵ月、または3ヵ月前までに申し出るように記載されていることが多いです。

拘束力の高さとしては、会社の就業規則より法律が上回ります。そのため、厳密にいえば月給制の場合は2週間前までに申し出ればルール違反にはなりません。しかし、できれば就業規則上の退職申し出時期も確認し、書かれているスケジュールで手続きを進めたほうが、スムーズに事を進められるでしょう。

3.引継ぎに要する期間、有給休暇の消化等も要確認

気持ちよく退職するには、これまで担ってきた仕事を引継ぐ必要があります。引継ぎが必要な仕事量、要する時間は人によって異なります。引継ぎを十分行うためにも、退職の申し出は1ヵ月前までには行うほうがよいともいえるでしょう。

なお、有給休暇の消化についても確認しておきましょう。消化されていない有給休暇を最終出社日以降に取り、退職となるケースが一般的です。

留保されることも想定し、退職手続きを進めよう

人をひとり雇うには、金銭・時間的なコストが発生します。労働人口の減少もあり、退職を申し出た際には留保されることも珍しくはないでしょう。増員募集をかけるより、ひとりの社員に長く働いてもらったほうが、コストがかからないためです。

場合によっては、給与アップや勤怠改善等、何らかのメリットを提示して引き留めるケースもあります。しかし、一度決意した退職意志を翻意したところで、これまでの状況から大きく良い方に変わることはほぼありません。「辞めようとした人」として、かえって居づらくなる可能性もあります。

「とりあえずあと半年間待って」といった期間限定の引き留めを含め、留保には毅然とした態度で臨みたいところです。転職しようと思った原点に立ち返り、粛々と内定先企業への入社日までのスケジュールを進めていきましょう。

退職の意思表示をどうしても受け取ってもらえない場合は、直属上司や人事課長にメールを送ったり、「配達証明付き内容証明郵便」で退職届を会社に郵送したりする方法があります。これらの送付日から2週間が経過すれば、法に則り退職届に書いた日付で退職できますよ。

面接で入社可能日について問われた場合

面接において、「内定を受けた場合、いつから入社できますか?」と問われることがあります。この質問がなされる場合、相手企業は内定に前向きであると判断できます。そのため、「いつ入れるかわかりません」といったあいまいな回答は控えましょう。入社に後ろ向きであると捉えられてしまうリスクがあります。

回答する際は、大まかな入社可能時期・入社に対する前向きな姿勢・入社までに要する期間の理由の3点を踏まえることがポイントです。正式な入社可能日は、内定を受け次第、退職日程を調整し、できるだけ早めに伝えることも伝えておきましょう。

退職~入社時期を意識してスムーズな転職を

大前提として、実際に現職の退職手続きを始めるのは転職先の内定を受けてから行います。退職手続きを先走ってしまうと、結果的に内定が出なかった際に現職に留まりづらい状況を作ってしまうためです。また、手続きを先にしてしまったことで退職せざるを得なくなり、職を一時的に失ってしまうことも起こり得ます。次の就職までにブランク期間が生じてしまうと、選考において不利になることもあるため、できるだけ避けたいところです。

とはいえ、退職スケジュールに関して何も考えないまま転職活動を進めるのも考えもの。選考が進み始めたら、転職時期から逆算した退職スケジュールを意識しておきましょう。


▼合わせて読みたい関連記事
【転職活動Q&A】退職交渉はどうしたらいいの?!


 

 

 

RD SUPPORT無料転職支援サービス

「食品」「化粧品」「バイオ・ヘルスケア」業界専門の転職エージェントとして
コンサルタントが、あなたの納得のいく転職活動をサポートします。