NEW
分析装置用ソフトウェアの開発
求人番号:44678
社名非公開
- メーカー(化学)
- IT関連 IT
- ベンチャー企業マネジメント業務なし語学力不問土日祝休み年間休日120日以上社宅・家賃補助あり中途入社5割以上転勤なし
- 仕事内容
- 液体クロマトグラフィーを用いた分析分取プロセスを自動化させるプラットフォーム提供、分析分取装置用ソフトウェアの開発を行っている企業にて、自社ソフトウェアの開発・バージョンアップ業務をお任せします。
【具体的には】
■分析装置用ソフトウェアの開発(Windowsデスクトップアプリケーション)
■開発工程全般(設計、コーディング、テスト、リリース、マニュアル作成)
【所属部署】研究開発部 7人位
液体クロマトグラフィーを中心としたwet系バックグラウンドを持つ研究者・技術者と、ソフトウェア開発に強みを持つエンジニアで構成。
※主に同社ソフトウェア開発の担当者と連携して業務を進めます。
※同社のソフトウェア開発は全て内製化。
【会社について(事業)】
■内製化支援:仕組み化されたクロマトグラフィー技術を実行できる環境をお客様に提供(分析・分取・濃縮プロセスを一気通貫するソリューション)
・低分子化合物分取用逆相HPLCプラットフォーム
・低分子キラル化合物分取用SFC/HPLCプラットフォーム
・ペプチド分取用逆相HPLCプラットフォーム
・化成品分析用逆相HPLCプラットフォーム
・低分子化合物分取用順相フラッシュクロマトプラットフォーム
■自社開発ソフトウェア
<スクリーニング分析・分取>
・装置管理とトラブル対応を支援するソフトウェア
・最適な分取条件を設計するソフトウェア
<濃縮>
・遠心濃縮器で濃縮をサポートするソフトウェア
【会社について(技術)】
■クロマトグラフィーを用いた分析・分取プロセスを一気通貫させる仕組み化プラットフォ-ム導入
⇒研究サイクルの「早さ」と「質」の改善
1.分析・精製への投下資源が約90%削減
2.創薬探索研究サイクル全体が加速化
↓
■ハードウェアの規格化
顧客が取扱う化合物群に適した「LC/MS装置×溶離液×カラム× 測定条件」について最小限の組み合わせをデザイン
■作業と判断のデジタル化
分析からデータ解析・合否判断、最適分取条件の設計をソフトウェアが代行し分取まで
■分析・分取業務の精度担保
ソフトウェアによる予防と早期発見、マニュアルを用いた維持・管理
- 応募資格
- 【必須】
■C#/WPFで開発業務3年以上
■Visual Studio操作全般
■クロマトグラフィーの知識がある方
【尚可】
■Pythonでの開発経験
■スモールチームでのソフトウェア開発経験
- 勤務地
- 神奈川県藤沢市
- 勤務時間
- 9:00 ~ 17:45
- 想定年収
- 600~900万円
- 雇用形態
- 正社員
- その他条件
-
昇給あり
- 休日
- 土日祝、GW、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、年間休日125日
- 福利厚生
-
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険
通勤手当 住宅手当支給(50%)(上限等は別途就業規則に則る)
会社概要
- 会社名
- 社名非公開
- 設立年
- 2017年07月
- 事業内容
- ■創薬探索研究におけるクロマトグラフィーのよる分析・分取プロセスを仕組み化・自動化するプラットフォームの提供
■分析・分取に関する受託サービス